最終更新日:2022年05月05日(木)
180匁のタオルは少々薄く感じる方もいらっしゃいますが水に濡らしても絞りやすく使いやすい品質のタオルです。タオルのカラーは発色性の良いベトナム製なのできれいなカラーに染めあがっています。厚過ぎず薄すぎない180匁は浴用でご利用されることにおすすめします。
異なる販売単位の同時注文は各販売単価が適用されます。ご注文の単位で業務用タオルの単価が異なりますのでご注意ください。
掲載してる写真は「界切付き総パイルカラータオル」です。タオルの界切(かいきり)の「あり」「なし」やタオルの形状の「総パイル」「平地付き」は商品名を必ずご確認ください。また、取扱いのカラーは下記の「タオルのカラー」を参照してください。
タオル12枚(1ダース)の重さの単位(1匁=3.75グラム)で、タオルの大切な表示のひとつです。【例】180匁のタオル1枚の重さの計算180匁×3.75グラム÷12枚=56.25グラム匁の詳しい説明はこちら>>>click
ご利用いただいているパソコン・タブレット・スマホの機種によってタオルの色合いは異なって見えます。また、タオルの染色はロット差が必ず発生いたします。あらかじめご了承ください。
ソフト加工のタオルとは、ほとんどの方がイメージする昔から家庭にあった無難な普通のタオルです。今まで粗品でタオルをもらった経験があると思いますが粗品ではソフト加工のタオルを使われることが多く、誰でも手拭き・汗拭き・入浴等、普通に使っていたと思います。
ソフト加工のタオルは、名前の通り風合いのよいタオルで、家庭で普通に使われ、丈夫で耐久性のあるタオルではありません。
ソフト加工のタオルは反応染料で染色され、タオルの形状の違いで総パイルと平地付きがあり、それぞれにデザインとして界切付きと界切なしがあります。
一般的なタオルの染料で、市販されている家庭用のタオルのほとんどは反応染料で染色されています。通常の利用に問題ありませんが塩素系の洗剤・漂白剤に弱く色落ちしますので洗濯の際は十分ご注意ください。
洗濯頻度の多い方や衛生のため塩素系の洗剤・漂白剤をご利用される方は、塩素系に耐久性のある「スレン染料」で染色したタオルをご利用下さい。
タオルを横に広げたとき、タオルの全面にパイルのあるタオルで、私の主観ですがタオル印刷をしない場合は総パイルをおすすめします。
タオルを横に広げたとき、左右の両端にある約12cm位のパイルのない平地部分のあるタオルのことです。
今まで粗品のタオルや温泉に入浴したとき印刷されたタオルをいただいた経験があると思いますが。この様なパイルのない平地部分のあるタオルが「平地付きタオル」です。
タオルを横に広げたとき、左右の両側のスミより約15cmくらい内側にあるボーダーのラインのデザインのことです。
タオルの品質に違いはありませんが粗品等では界切の付いたタオルは付いていないタオルより上質とされています。
界切のないタオルでも粗品として良いと思いますが、界切の付いたタオルは、わずかにコストが高くなりますがタオルとしての価値観が高くなります。また、このタオルは界切り部分に御社のお名前を印刷する事もできます。印刷のお値段・納期・ポリ袋・のし加工等はお電話またはメールにてお問い合わせくださいませ。
ソフト加工界切付総パイルカラータオルに特に目的はありません。手を拭くため、汗を拭くため等、多目的に何にでも使えます。
上記のソフト加工のタオルのカラー番号はすべて共通です。すべて同じ色合いのタオルですが染色時のロットによって若干色合いが変わる場合もございます
どの業務用タオルを選んだらよいかわからない?業務用タオルの違いが分からない?業務用タオルで分からないことがあれば、お気軽に私の携帯までお電話ください。詳しくはこちら>>>click
タオルソムリエ(認定第0717号)小西利明(こにしとしあき)携帯:090-4686-4460E-Mail: info@towel-white.com
実物の業務用タオルを触って、品質・カラー・触り心地、使い心地等をお確かめ下さい。有償ですが業務用タオルのサンプルを発送しますので実際に見て、触って、使って下さい。詳しくはこちら!>>>click
サイト上にお値段を記載していますが書面の御見積書が必要な方にはPDFまたはFAXで送ります。ご希望の方は郵便番号・住所・御社名(屋号)・電話番号・FAX番号・担当者名、品番・品名・数量・カラー、支払方法(振込or代引)をご連絡ください。